テールゲートリフター特別講習

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、あおです

先日、テールゲートリフターリフターの講習に行って来ました

2024年2月からテールゲートリフターの特別講習が義務化されます

作業中の死亡事故も起こっていてそれに伴っての今回の義務化のようです

テールゲートリフターとはパワーゲート等と呼ばれている昇降機の事ですね

パワーゲートの方が馴染みがある呼び方なんですがこれメーカーの商品名で

テールゲートリフターが正式名称だそうです

今回の法改正では保護帽の着用が必要な貨物自動車の範囲が

これまでの「これまでの5トン以上」に加えて新たに

「最大積載量2トン以上5トン未満で、荷台の側面が開放できるもの」「最大積載量

2トン以上5トン未満で、テールゲートリフターが設置されているもの」が追加されました。

細かくは色々あるのですが、現場レベルで必須だなと思ったのが

作業中はヘルメットを被る事とゲートを動かす時に荷物に手を添えてはいけないって事です

カゴ台車は動かないように車用の輪留めで固定して上げ下げするように習いましたが

大型の重量物だと手を添えてないと恐らく倒れるんじゃないかと

私達のようなごみ収集業者はほとんどパワーゲートを使う事はないんですが

運送会社の方は手間がかかるようになりますね

高く積めないんで小分けにして載せないといけないんで納品に時間もかかるだろうし

商品を倒したりの事故は増えそうですね

台車用のストッパーも1000円位でネットで売ってるんですが

これだけ小さな物だと自分だとすぐに失くす自信があります

ごみ回収でパワーゲートを使う場面って金庫やコピー機の回収位にしか使った事

はないんですが、アームロールで充分ですからね

自分としては狭い現場や勾配のある場所でのバッカン交換もよくあるんで

アームロールの講習をやって欲しいんですけどね

座学はきつい

講習自体は朝から昼過ぎまでが座学、昼過ぎから外での実演講習だったんですが

普段肉体労働してる自分にとってはじっとして座ってる事自体が苦痛で

1時間座ってるだけでいてもたってもいられなくなりました

お昼を食べると眠くなるし、授業自体があまり頭に入ってこない

それに比べて自費で来ている人、自営でやっているって人は途中質問したりと

熱心に授業に参加してました

講習自体の費用は税込み1万5400円、私達は会社が費用出してくれましたが

決して安くない金額です

講習終わってからもっと真面目に聞いとけば良かったなと少し反省しました

コメント

タイトルとURLをコピーしました