ごみ収集の仕事に危険物の資格は必要か?

記事内に広告が含まれています。

こんにちはあおです

先日、危険物乙4の試験に合格しました

危険物の資格を持っていると、ガソリン、軽油などの引火性液体の取り扱いができます

私が働いている会社はごみの収集が主な仕事です

基本、ガソリン、軽油などの危険物の収集、運搬はしていません

持ち帰ったごみは基本破砕処理をするので焼却施設はありません

結論ごみ収集の運搬、収集をするだけなら危険物の資格は必要ないです

ごみ収集をする会社でも大型の焼却プラントを持っているとこなどは

オペレーターとして危険物の資格が必要だったりしますね

なぜ危険物の資格を取ったのか

じゃあなぜ危険物の資格を取ったのかと言うと

一般家庭の片付けごみの回収に行った時、中身が残ったままの灯油

古いストーブ、ガソリンが残っている携行缶など、ごみとしてよく出ます

事前に中身が入っているものは回収できないと伝えているはずなんですが

誰も住まなくなった一軒屋で2~3日後には解体しなければいけない

急な転勤などで明日にはアパートを出なければいけない

こうゆう場合は中身が残っていたり、何の液体か分からないものでも

撤去しなければいけないんですよね

もちろん硫酸など明らかに危険と分かる物は回収をお断りします

料理で使う食用油、大量にあると燃えたりしますよね

これらも危険物に分類されます

危険物資格には甲、乙、丙種とあり一番難易度の低い丙種を持っていれば

家庭から出る廃油や食用油も取り扱う事が出来ます

また乙4の資格を持っていればタンクローリーに乗る事ができます

タンクローリーに乗る仕事だと、ごみの収集や運送会社と違って

あまり重い物を持つ事はなさそうなので

将来の選択肢を増やす事と受かれば会社が受援費用を出してくれる

こうゆう事もあって試験を受けてみる事にしました

勉強するには体力と時間が必要

勉強するにあたって乙4種の参考書を1冊購入

実際勉強を始めてみると中学校の化学、物理の基礎知識がないと理解するのに

時間がかかる事が分かりました

ずっと文系だった事もあり大昔に習った事はすっかり忘れています

最初から乙4種の資格を取ろうと考えていましたが

自分にとってハードルが高いと判断し難易度が一番低い丙種から受験していこうと

こちらも参考書を1冊購入し勉強をしはじめました

分かってはいましたが仕事が終わってから勉強する事って本当に大変

毎日1時間勉強をすると決めても疲れているし

食事を済ませると眠いわけです

これじゃあ勉強にならないので出勤の前に1時間だけやろうと決めて

毎日続けるようにしました

勉強する事の何が辛かったかとゆうと普段仕事でずっと動いているので

じっと座って参考を読むとゆう行為がしんどくて仕方なかった

丙種は難易度が低い事もあって2ヶ月位勉強すれば合格しましたが

乙4試験になるとそうはいかなく化学、物理の点数が足りなく1回目は落ちました

こうゆう時にネットって非常に有効で過去問を解くをのを一旦止めて

動画で中学校の化学、それこそ原素記号から勉強し直しました

ネットで危険物試験と検索すればたくさん分かり易い動画があるので

参考書と動画を観ながら勉強、これが自分には一番合ってました

2回目でようやく合格しましたが毎日少しの時間でも継続して

何かを続けるってほんと難しい

まとめ

今回なんとか乙4の試験に合格しました

資格を持っているからと言って今の会社では手当など一切付かないんですが

これでタンクローリーでガソリンなどの運搬も出来るようになりました

さらに危険物甲種の資格があると優遇される仕事もあるようですが

難易度も高く勉強する時間と手間を考えると資格を取るのはどうかなと

危険物の資格を取った事でこの先何かに役に立てばいいなと考えてます

コメント

タイトルとURLをコピーしました