ゴミ収集の仕事

記事内に広告が含まれています。

ゴミの収集をするときに一般的に乗るのがパッカー車

他にもダンプ、狭い所は軽のダンプ車で収集に向かいます

必要な免許は?

中型免許があればすぐにでも収集に出る事ができます

基本パッカー車、ダンプに乗る事になります

これら2トン車に乗る事が多い

免許の区分が変わってややこしいですが

車の免許を最近取ったといゆう人達は普通免許しかないので

入社してから中型免許を取ります

最近の若い子はオートマしか乗った事がない

免許があってもマニュアルの運転をした事がない人も多い

こうゆう事もあって運送会社を含めてトラックに乗る仕事には

若い人がなかなか集まらないですよね

ましてやゴミ収集となるとなおさら若い人が来ない

私が働いている会社ではオートマの車両も何台かありますし

運転に自信がなかったら業務終了後に

ツーマンで運転練習をする事ができます

工場に帰ってきてからゴミの分別をする為に

重機の資格もあった方がいいんですが

最低限フォークリフトの運転が出来れば困らないです

私も以前勤めていた会社でトラックをたまに乗っていたので

運転自体に不安はなかったですがこれより大きい車両

3トン車4トン車に乗る時は不安だった

特に狭い道や駐車する時

毎日乗っていると慣れるんですが、慣れるまでが怖いんですね

BOXの設置 交換 収集

バッカン交換とかと呼ばれてます

建設現場などに置いておいて

アームロール車、フックロール車と呼ばれる車両に乗って

ゴミがいっぱいになったら交換しにいきます

BOXの交換も最初は特別な資格が必要なのかと思ってましたが

交換自体は資格いりません

車の免許があれば作業する事が出来ます

最近知ったのですが積載車のこうゆうタイプ

これも特別な資格はいらないみたいですね

アームロール車はBOXの交換だけでなく収集に行く時にも使います

箱が後ろに降ろせるので重いもを載せたりする時に少し楽です

箱が降ろせるスペースがないといけないので

狭い場所での作業は少し難しいですけどね

パッカー車アームロール車共に操作はそんなに難しくないです

操作さえ覚えて毎日乗っていると自然と慣れます

他にはクレーンが付いてるトラック

通称ヒアブ 重量物の収集に行く時に使用します

これは資格と大型トラックの免許が必要

小型移動式クレーンの技能講習を修了し、修了証を携帯している方なら運転操作することが可能です。

よく産廃屋さんが使ってますね

まとめ

ゴミ収集の仕事をするのに最低限中型免許があれば良いです

実際クレーン式のトラックを保有していない会社もあるし

免許や資格が無い、運転に自信がないって人は

工場内でのゴミの分別作業、出荷作業など

車の運転をしなくていい仕事もあります

ゴミ屋の仕事はトラックでゴミを回収するだけでなく

工場内のプラントの整備維持、管理だったり

結構いろんな仕事があります

コメント

タイトルとURLをコピーしました