ごみ収集の仕事はアナログ?

記事内に広告が含まれています。

こんにはあおです

ごみ収集の仕事はコース制になっていて

このコースを覚えたら次はこっちのコースに乗ってとゆう感じでコースを覚えていきます

収集件数はコースによって違ってきますが、多いとこだと1人で300件位収集しなければいけない

これどうやって覚えるかとゆうと、前任者と1ヶ月位一緒に乗って覚えていきます

不思議なもので300件あっても1ヶ月毎日同じ所を収集していると覚えて

1人でも収集に出れるようになるんですね

一軒取り終わったら収集箇所の名前が書いてあるチェックシートにチックを入れていき

取り忘れがないか確認しながら収集していくんですが、これなんとかならないものかと

これだけネットサービスが発達した現代で未だに手書きの紙とドライバーの経験だけで仕事

をしているって、かなり効率悪いですよね

車内には運行管理用の端末があるんですが収集場所や初めてコースに乗る人でも

ナビでスムーズに収集出来る端末導入して欲しい

これを会社言うと費用がかかり過ぎるとすぐに却下されましたが

確かに飲食店など早いとこだと半年位で店が閉まったり、新しく新規で収集箇所が増えて

コース編成が変わったりとかよくある事でそれに対応できる端末、システムを導入するってなると

やっぱりお金がかかるんですね

長く務めると楽になる?

長く現場で収集をしていると色んなコース、収集箇所を覚えて新しいコースが

出来ても慣れるのが早くなるんですが、コースを多く知っていると夜のコースに

欠員が出て他に走れる人間がいないってなった場合出勤しなければいけない

朝から夕方まで仕事して家に帰って少し仮眠を取って夜出勤となると

かなり体に負担がかかる

早く自動運転が現実的なものになって少しでも収集が楽にならないかなと思いながら

日々仕事してます

もし完全自動運転が実現したら仕事がなくなるんじゃないのって考えますが

少しでも車の安全機能が進歩して事故が減ればいいですけどね

コメント

タイトルとURLをコピーしました