こんにちはあおです
ゴミ収集をしている会社は大抵どこも人が集まらない
入ってきてもすぐに人が辞めるという問題を抱えてると思います
私が働いている会社もそうで、人が入ってきたら、誰かが辞める
この繰り返しです
最近は少しマシになってきましたが
研修で自分が教えた若い人が辞めるとやっぱり悲しい
ゴミ収集は汚いというイメージを変える為に会社のホームページを新しくしたり
SNSを使って募集をかけたりしていますが
ここで困るのが自分が働いている会社の良いところをアピールしなければいけない
ゴミ収集の仕事をやっていて良かったと思える事を全面に出さないといけない訳なんですが
これが難しい
住民の方から感謝の言葉を言われた時にやりがいを感じます
街をきれいにしている自負があります
こうゆう言葉以外にアピールする事ないのかなと
そもそも夜の収集をしてたら人と話す事なんてほとんどないですからね
結局はスピード?
慣れてくるといかに早く収集できるかとゆう事になってきます
実際、短時間で多くの件数、ゴミを回収できた方が生産性は高い訳で
自分の受け持っているコースを人より早く終わらせて他の人のコースの
応援に入るとか位しか自分でやりがいを見つからないんですね
ただ実際スピードを重視して収集をしていると事故やトラブルの元になるし
そのうち体も疲れてきてモチベーションも上がらなくなって結局続かないって事になる
特に若い従業員にやりがいや目標をもって長く働いてもらえるにはどうしたらいいか
考えてますが良い答えが出ないですね
コメント