仕事はバランスが大事

記事内に広告が含まれています。

こんばんは、あおです

毎晩、夜のごみの収集をしています

ごみの収集運搬、中間処理をしている会社で

一般的にゴミ屋と呼ばれる会社で働いています

他の会社はどうか分かりませんが

私が働いている会社は夜間、休日、祭日に急に仕事が入る事が多い

イベントのごみを回収、急な転勤で今日中にごみを取りに来て欲しいなど

こういった仕事が入った場合基本日中の部署が対応しますが

用事があったり、残業の関係で他の部署にも出勤依頼がきます

休日出勤だったり残業、早出をしなければいけない事がよくあるわけです

用事があるなら断ってもいいし、疲れているなら行かなくてもいい

こうなると行く人間が決まってくるんですね

仕事を振る方も嫌な顔をする人には頼みたくないですからね

私は基本、残業や休日出勤を頼まれたら行くようにしてますが

受ける受けないのバランスが非常に難しい

行かない人間は全く行かないし

普段の収集もきっちり休憩を取って自分の事だけ終わらせて帰っちゃいます

これが悪い訳ではないですが

一方で遅れている人のサポートに入って急な残業、休日出勤もなるべく

引き受ける人もいる

この差ってなんなんだろうと思います

これ比べた時に決して後者の人の方が評価や給料が良いわけではないんです

実際、他の人間の手伝いをするよりも、現場仕事を早く終わらせて

コースの編成を自分で考えたり、早めに帰って体を休めたりする方が

結果良い場合もあるし、自分の仕事が終わっても帰れないとなると

これはこれで慢性的なサービス残業になったりで問題です

他人に協力できる人が少しでも評価が高くなるような人事評価制度になって欲しい物です

ちなみに、他の仕事を頼まれても色々理由をつけて絶対に断る人

こういう人は他の人とは違った夜の時間に一人で出勤して午後に帰る

誰とも協力しなくても良いし、人と関われなくていい単独コースに回されてます

これはこれで合う人には良いのかもしれませんが

実際は左遷コースと呼ばれているコースで何年もそのコースに

乗っている人もいますけどね

コメント

タイトルとURLをコピーしました